今のわたしの働き方【20代・独身女・実家暮らしで短時間パート勤務・月収8万】
数ヶ月前まで絶望星人ニートでした
今のバイトを初めて9ヶ月経ちました。
それまでの私は対人恐怖症を拗らせまくって、ひきこもりに近い(家族となら外に出かけるけど一人で出かけることができなくなってた億劫で)ニートでした。
私は専門学校(中退したけど☆)の奨学金と上京して一人暮らしをしたときに引越し資金をキャッシングまでして(騒音に耐えられなかったの)、引っ越したというのに、その引越し先がさらに騒音地帯でバイトも辞めてて、もう無理だ😇となって実家に出戻りました。
だから、毎月の返済と少しばかりの生活費が全くなかった私が、母に毎月数万円を借りて暮らしていました。私の家は裕福じゃなさすぎるし、父は他界して母がパートで暮らしてたので、とても罪悪感が酷かったです。
働きたいけど働けないってあの感覚に陥ってから、家族の理解なんて難しすぎて、母からに普遍的な『働けば?』の些細な言葉で、泣き叫ぶ発狂を数ヶ月に1回やらかすようになってしまいました。
とても苦しかったです。
希死念慮が生きてる中でピークでした。
まぁ、こちらにもだらだらと書いてるので気になった人は読んでみてネ
なんとか超短時間バイトを始めた
バイトの面接を受けても何度も辞退したり、応募の電話が怖くて苦痛でできなかったり、1日でバイトを辞めたり....。
そんなことを繰り返してた私が、なんやかんやあともうちょっとで1年に続いたぞ💮
な、週1で2時間の病院が休みの日の清掃のバイト。
本当に働きたくない病になってたけど、なんとかバイトしなくちゃと思ってちなまこになってバイトの求人をネットで見漁ってた時に見つけた求人でした。
だるくても、週1だし、2時間だけれど、誰もいない病院なので早く終わればすぐ帰っていいので、作業に慣れちゃえば1時間で済むので、結構意外と神バイトかもですな。笑
ただ場所がバイクで30分くらいかかる場所なので、効率は悪かったけれど、私の家の近所にはない求人だったので、場所を言い訳にずるずる応募できなかたので応募したんです。
なんとか清掃のパートをはじめた
この超短時間バイトがリハビリになったおかげで、バイクに乗ることも
(バイクに乗っでかけるのも怖かった。今は毎日のように乗り回してます。笑。何事も慣れだな慣れれば怖くなくなるというシンプルな法則。)
大丈夫になったし、実家内で色々あって
詳しくはこっちに書いてるよ、たぶん↓
今9ヶ月続いてる、清掃のバイトにありつきました◎
週5で4時間勤務。
バイクで30分の場所だったのですが(交通費も出ないから結構痛手だった)
最近、勤務地が代わり、家から10分以内で着く場所になって
すぐに家に帰れて快適になりました。笑
突然だったので、やることは大体同じでも働いてた人や環境が変わるので、相変わらず予期不安が強かったんですが1週間もすれば慣れてきました。
作業内容が少し変わってしまって今の方が体力的にきついけれど、
ひとり作業になったので
(前は2人で組んでいたのでパートのいざこざがクソ地味に苦痛でめんどくさかったの。苦笑)
メンタル面ではすごく気楽になってブログを書く気力も残ってますわ。笑
今は掛け持ちしてダブルワークをしています。
そんなこんなでこの二つのバイトを掛け持ちして
月収8万で実家暮らしをしています。
改善案
とは言っても、私は全然働く(雇われて働くって意味)意欲がなくて、
(いや若い頃はあったよ?むしろバリバリ働くんだって思ってたんだよ子供頃。こんな大人になるとは全然思ってなかったわよ。ごめんね。)
できるだけ最低限の生活費が稼げるくらいじゃないと、働く気力が詰んでいるので、月収8万をバイトで稼ぐには私にとっては結構頑張ってる方なんですよ。
できるなら週3日勤務くらいがいいなぁって思っているので、
次新たにバイトするならの改善案をメモっておくね。
朝起きるのつらいから昼からか夜がいい
でも正直慣れてきたよな!
”慣れた”っていうのは多分低血圧で起きれないんだろうけど、本当に起きるのがしんどくて
無理矢理起きる時って脳がしんどいじゃないですか?
それに慣れたってだけで、ぜんぜ起きること自体はしんどいです。
でも、次仕事を探すときは昼以降からまず探して、それでも自分に合う仕事が見つからなかったらam9時〜くらいならできるなと、今できてるから、そうゆうふうに選ぼうと思っています。
週3か週4がいい
短時間のバイトのメリットはシンプルに1日の労働時間短いから1日の中を通せばラクなところだけれど、週5日や週6とかで入らないと収入が低いんですよね。
その分ほぼ毎日通勤するし、通勤する時間を考えたらフルタイムで週3〜4日で働いた方が通勤時間の短縮、負担の軽減になるなぁって今思ってます。
ただ、家から5分とかで着く近所で働くなら週5で休憩なしで働けるのは対人苦痛星人の私には気が楽でいいなぁとおも思うけれどネ◎
だから最近、バイト先が近所になったから通勤時間が短くなって快適になりました◎
わーい。私がわざわざ言ったわけじゃなくて、他力本願?で勝手に勤務地変えさせられて、最初は不安が強くて、なんでこんな勝手に勤務地変わるんだよ....って落ち込んでたけど、全然今の方がよくなりました。笑
終わりに
そんな感じで私はなんとか
誰かから見れば低収入だけれど、
過剰に働きたくないし、少なすぎるのも困るので
月収8万円で実家で暮らしていくのを、引越し資金を貯めつつ、実家だからこそお金に余裕が持てるのだからやりたいと思ったことや好きなことは惜しまずにやっていきたいな。
あ、もちろん引越し資金を貯めることが一番だけれどね。笑
そんなこんなで、誰かの役にたつかは謎ですが、今のわたしの働き方を綴ってみました。
ここまで読んでくださった方ありがとうございますϵ( 'Θ' )϶。*
高時給!しんどい?ハウスクリーニングのバイトってどうなの?【経験談】
私は東京にいた時に掛け持ちのバイトをしていたのですがその中の一つ、
ハウスクリーニングのバイトをしたことがあります。
なので今回はハウスクリーニングのバイトについて、書いていこうと思います。
それではどうぞぉ٩( 'ω' )و
- 掛け持ちのバイトのため週2日働く
- なんでハウスクリーニングのバイトを選んだの?
- 関東近郊のマンション・アパートの退去後の清掃
- どんな仕事内容か
- 人数体制は?
- 残業はあるの?
- メリット 良かったことや楽しかったことは?
- デメリット 辛かったこと、嫌だった、ことは?
- 大変だったエピソードは?
- どんな人が働いてる?
- ハウスクリーニングのバイトをするのにオススメの人
- 終わりに
掛け持ちのバイトのため週2日働く
私はその頃、なかなかバイトが決まらず考えた挙句、ダブルワークでやってみようと思い週2ずつバイトのシフトを入れる事にして選んだのがハウスクリーニングのバイトでした。
なんでハウスクリーニングのバイトを選んだの?
私は今まで、スーパーの清掃やショッピングセンターの清掃のバイトで生活費を稼いでいたので、掃除の仕事だったら自分でも大丈夫かも?と思って求人に応募しました。
なんでハウスクリーニングだったというと、時給が高かったんですよね。
それも選んだ一つでした。
関東近郊のマンション・アパートの退去後の清掃
とはいってもハウスクリーニングの仕事ってどんなものかまだ曖昧だったのですが、私が選んだ所はマンションやアパートの退去した後にするハウスクリーニングでした。
どんな仕事内容か
どんな感じなのか1日のスケジュールを簡易的にですがまとめてみました。
前日 確認・準備
まず前日、LINEやメールで向かうマンション・アパート先の住所が送られてきます。
地図アプリで場所をチェックしながら、交通時間を調べて
開始時間に間に合うように目覚ましをかけて、準備して就寝します。
am6:00~ 起床 出発
結構関東近郊だったので片道1時間以上もザラじゃなく、早起きをして向かう事になります。
私は電車で向かいます。
車を持ってる社員さんが基本掃除道具を準備しているので、そうゆう時は自分が使う手袋や雑巾くらいは用意してその他のものは準備しなくてもいいですが、
向かう先が自分一人の時は洗剤だったり多めの雑巾だったり、掃除に必要だ道具を準備又は行った先の近くのお店で買い集めて作業となります。
(掃除道具を購入したレシートは忘れずにもらって、交通費と一緒に請求する感じです。)
am9:00 到着 作業開始!
場所が毎回毎回違うので、
開始時間が完璧9時までに間に合わないとダメって感じではありませんでした。
例えば遠い場所の時は社員さんが気を利かせて10時に着けば良かったり
交通の関係で社員さんも遅刻する時もあるので、そこは融通が効いていました。
目的地に着いたら、社員さんや一緒に作業する人と合流して掃除が始まります。
トイレや窓、キッチン、押入れ、お風呂場、床など...etc
場所ごとに分かれて掃除していきます。
12:00 休憩
お昼くらいになると休憩をとり始めます。
はっきりとした休憩時間がないので、これも人それぞれなんですが、早く終わらせたかったり、急いでしないと終わらなそうだったりしたらササッと昼ごはんを食べて作業に戻ったりしていました。
ちゃんと休憩を取りたかったら一緒にやってる人に伝えてしっかり休憩を取れば大丈夫です。
一人作業の時は自分が好きな時に気を使わずに済むのでちまちま休憩しながら作業をしていました。
18:00 終了
全ての掃除がし終わった後は必要な場合、床にワックスをかけて完了です!
20:00頃 帰宅
その後は解散して帰宅。となります。
帰る時も場所が遠かったりすると18時に終わっても20時ぐらいの帰宅になったりしましたね。
近い場所であれば早く帰れたり、その時によってまちまちでした。
人数体制は?
最初の頃は社員さんと2人で教えてもらいながらやっていきました。
慣れていくとワンルームや1Kの広さだと、一人でやる時もありました。
広い部屋が3個くらいある部屋だと3人体制でやったり、その時によってまちまちでした。
残業はあるの?
その日のしなくちゃいけない場所が終われば早く帰れる日もたまにありました。
ですが、逆に時間まで終わらなければ暗黙のルールで残業になります。
とはいっても私が勤めていた場所は用事があれば帰らせてもらえたり優遇は良かったです。
ちゃんと残業代も出ましたし。
なので稼ぎたい人であれば残業がある方が稼げるのでいいかもしれません◎
メリット 良かったことや楽しかったことは?
時給が高い
やっぱり、毎回場所も違いますし、体力も必要だったり、
掃除の仕事って汚くて大変ってイメージもあってやりたい人は少ないと思うので
その分も含めて時給が高いんだと思います。
以前、私は勤めていた場所じゃないところでハウスクリーニングのバイトに応募して面接に行ったことがあるのですが、
即日採用でしたもん。
(でも、その頃働く意欲が低迷していて採用を蹴ってしまいましたが。笑)
人手不足ってのもあるのかもしれませんね。
多少の遅刻は大丈夫
限られた日や時間までに終わらせなければいけませんが、その範囲で終わらせれば大丈夫なので、多少の遅刻は許されました。笑
きっちりとした仕事が嫌な人にはいいかもしれません◎
髪色やピアス自由!
私がバイトを選ぶ中で縛られたくなかったのが、髪色とピアスでした。
ハウスクリーニングは接客業ではないですし、お客さんと合うことがないので
見た目の自由の融通がかなり効きます◎
なので派手な髪色やピアスが好きなフリーターの人には良いところだなと感じます。
私服でOK!
服も作業着を着なくちゃいけないわけではなくて、(私が勤めていた場所はですが)
動きやすくて、汚れてもいい服であれば何着ても大丈夫でした。
なのでそういった見た目に縛られず自分らしく働ける所がとても良かったように思います。
音楽をかけながら作業ができる
作業中って無音じゃないですか?なので人によっては(というか大体の人は)
音楽を流しながら、作業していました。
なので音楽が好きな人だと好きな曲をかけながら作業ができるのがいいですね◎
私は2人以上体制の時は下っ端だったので誰かが音楽を流していましたが、一人作業の時は自分の好きな曲を流したり、ラジオを聞いたりしながら作業していました。
シフト・時間に融通が効く
前日にこの日は休みたいとか、残業はできないとちゃんと伝えておけばシフトや時間の融通を効かせてもらえるので、フリーターの人にはピッタリかなと思います。
毎回色んな土地に行けるので新鮮だった
毎回向かう場所が違うので、行った事のない場所に行けるのが新鮮で楽しかったです。
上京して2年目くらいの時だったのでまだ土地勘がわかっていなかったのですが、関東近郊の土地勘がわかってくるようになったところも良かったなぁと思う点でした。
仕事が終わった帰り道、春だと桜が綺麗だったり、お祭りがやっていたり、知らない街を散歩してるような気分にもなれて楽しかったです◎
色んなアパートやマンションを知れるのも面白かった
アパートやマンションの部屋での作業なので、色んな部屋を見れるのが地味に面白かったです。
自分じゃ見にいけない、家族向けマンションだったり、間取りだったりを見れたり、こんな部屋いいなぁ、きれいな部屋だなぁだとか、このアパートいいなぁとか思いながら作業していました。笑
賃貸サイトを見るのが好きな人とか建築とか好きな人はいいかもですね◎
接客業が苦手で、黙々と作業したい人にはオススメ◎
清掃の仕事とはいっても営業中での清掃だったりするとお客さんに話しかけられたり、クレームに気をつけたりしなくてはいけないですが、
ハウスクリーニングの仕事だと一緒に作業する人しか人はいないので、そうゆうことを気にせずに作業ができるのが良かったなと思いました。
とにかく黙々と作業すれば良かったので、
黙々と作業したい人にはオススメです◎
(まぁかといっても多少のコミュニケーションは必要なのですが...。)
デメリット 辛かったこと、嫌だった、ことは?
早起きがつらい
私はそこまで遠い場所にまで向かうなんて思っていなくて、自宅付近でのハウスクリーニングなんだろうなぁ〜と思っていましたが、バイト初日から自宅から1時間30分以上かかる場所へ向かわされたのでとてもビックリしたのを覚えてます。笑
でも、やっていくうちにマヒなのか?(笑)慣れて1時間30分の通勤時間が普通の感覚になってました。
いや〜慣れっちゅうもんは素晴らしいだワサ。
早起きにも慣れてはきましたが、連日で働く時は
例えば残業プラス帰宅時間が遅くなって夜の11時くらいに家に着いて、
ご飯食べてお風呂はいって明日の準備して起床だと、
朝起きるのしんどかったなぁって思いました。
その当時はなんとか、やれてましたが、またやるか?となったら
....無理っす!
って感じです。笑
ただでさえ早起き苦手だったのに、一人暮らしで生活費を稼がなくちゃいけない切羽詰まった状況だったからなんとか続けれたんもんだなぁって思います。
なので早起きが得意だといいかもしれないですね◎
体力的にしんどい
やっぱり、掃除は体を動かすので体力が必要です。
私はハウスクリーニングの前はスーパーやショッピングセンターのバイトをしていたので多少の体力はあると思ってましたが、やっぱそれ以上に体力を使います。
夏の時期などは部屋の中でも、クーラーを掃除している時なんからは冷房が使えないし、お風呂なんかは蒸し暑すぎて、顔も身体も汗でドロドロでした。笑
その分痩せた!
でもその分結構痩せました。わぁ〜い。
ダイエットになるので、痩せたい人には良いですね◎
そして、オフィスワークなどじっと座ってする仕事が苦手で身体を動かすことが好きな人には向いているかもしれません◎
私自身も体力はしんどかったといえばしんどかったですが身体を動かすことに集中していれば良いので精神的には楽だったように思います。
別の仕事内容のことをやらされた
これは予想外だったのですが、ハウスクリーニング以外の仕事を頼まれてやる時期もありました。この仕事は結構きつかったです。
もし、この内容の求人が募集されていたら絶対やらなかったな、って思いましたよ...。
まぁ社会の仕組みがほんの少ししれた瞬間でした...。
私はあんまり自己主張が得意じゃなくて、断れずに流れるままにやってました。
まぁ嫌なら断れば良かった話なのかもしれませんが。
楽しかった部分もあったし、きつい、嫌だな、やりたいくないなって感じたこともありました。
対人緊張が苦痛だった
仕事を覚え始めるまでは作業することに必死になるんですが、慣れ出していくと対人緊張がやってくるようになります。(私対人恐怖症ぎみ星人なもので...。)
だって今思うと一室の部屋に2人で作業をやるわけです。
作業を行うにはコミュニーケーションしながら作業して行かなきゃいけないんですが、私は対人緊張が辛くなっていきました。
わいはパーソナルスペース遠いんじゃい!って感じでした(?)。笑
なんかきつかったす。逆にきつかったです。
スーパーとかの清掃であればお客さんがちらほらいるだけで、黙々と自分のやるべき場所を自分のペースでやっていけばいいのですが、
ハウスクリーニングのように他の人と力を合わせて作業しなくてはいけないとなると、相手の様子を伺いながら作業を進めて、それプラス何かたわいも無い会話を求められればしなくてはいけなくなるので、ある意味職場内接客業(?)をしなくてはいけなくなります。
...そうゆう思考をするのはシオンヌちゃんだけだワサ〜。
これもまた一緒に作業する人によるんですが、黙々と雑談を必要とせず作業を好む人だと私は安心できるんですが、めちゃくちゃ雑談が好きで喋りながら作業しない人にぶち当たると疲れるし、気が張って帰るとすんごく疲れるんですよね...。
まぁ話が面白かったりする時もありましたよ!でもそれ以上に気が困ぱいしていくんですよね、私...。トホホ。
あと、私は同世代の人が苦手?みたいで、同世代の人で特に異性の人とぶち当たると、対人緊張で頭が硬直してました。(笑)
あぁ、もう限界かもなぁ...やめたほうがいいかもと思うようになっていました。
(なんか私、男性恐怖症の毛もあるんですよね...。あぁしんどぉ...。生きるのしんどぉ...。)
シフトが不安定だった
なんか、大体の人は週5でしっかり入って掛け持ちをせずにやってる人が多かったのですが、私はダブルワークで週2でやっていたので、暇な時とかは連絡が来ずに週1だったりする時もありました。
ただでさえ、労働は週4日に決めて働いていたので、収入が少なくなるのが不安でもありました。
とはいってもちゃんとシフトを入れてくださいと伝えればいい話なので
これは私が連絡を怠ったせいなのでありました。苦笑
だってLINE苦手なんだもん。自己主張するの苦手なんだもん。休みたい日を伝えるのだって苦痛をもよおしながら文章をまとめて確認を繰り返し、やっとのこさ送信して、結果に怯えながら返事を待つような人間なんだもん。あ"ぁあ"....。_:(´ཀ`」 ∠)
...。全くシオンヌちゃんったらお馬鹿なんだからだワサ。
う"....。へなちょこ未確認生物のうさぶたなんかにmeの気持ちをわかってたまるかぁあぁぁ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
大変だったエピソードは?
迷子になって到着するのが遅れる
地図アプリを見ながら目的地に向かう時、スマホは
『ここが到着です。』
って言うのに目的の建物じゃないことがしばしばありました。
あとは、地図アプリに住所を入れた際にアプリが勝手住所を直す?感じに住所が変わってしまって全然辿り着けずにパニクった時もありました。苦笑
ガキが見つからなかったり、開かないトラブルに見舞われる
社員さんや他の方が先に着いてる時が大丈夫なのですが、私一人の作業だったり私が先についた場合には鍵を開けないといけないのですが、指定さ入れている鍵置き場に行っても見つからなかったり、カードキーだと使ったことがない鍵だったりすると
...え、どうやって開けるの?
って感じで試行錯誤して開けようとするんですが、全然開かずに焦ったりもしました。
その時は上司の人に連絡して教えてもらったりして対処していました。
まぁせも徐々に覚えていけば、焦ることも少なくなっていくとは思います。
どんな人が働いてる?
私が働いていた場所での話なのですが、社員以外の人ですと、やっぱり時間に融通が効く&時給が高いのでバンドマンだったり、音楽活動をしてる人が多かったです。
身体を動かす仕事なので趣味がスポーツだったりアウトドア系の人も多かったです。
ハウスクリーニングのバイトをするのにオススメの人
時給が高くて、シフトに融通が効くので
体力があって、夢を追っている人にはピッタリの仕事
なのかもしれませんね◎
終わりに
私の主観とはなりましたが、ハウスクリーニングのバイトについて書いてみました〜。
私はやってみて長く続きはしなかったですが(^^;)
新鮮でしたし、面白い仕事だなぁって感じたりしました。
大変なこともあったけれど、やってみて良かったなって思うバイトでした。
こうやってハウスクリーニングの仕事をする人がいるおかげで次に部屋を借りれる人は気持ちよく住めるようになりますし。やっぱりバイトだとしても人の役になってるんだなぁって実感できる仕事ってやりがいになりますよね。
ハウスクリーニングのバイトが気になるけど、どんな感じなんだろう?
って思っている人に少しでも参考になれたら幸いです٩( 'ω' )و
ここまで読んでいただきありがとうございました!
p.s所々私とうさぶたの変なツッコミを入れて気持ちが乱れててスミマセン。苦笑
これって適応障害?バイト中に気分が悪くなってトイレでぶっ倒れた話【PMSでもあった?】【経験談】
こんにちは、人付き合い苦手、人と距離が近すぎると苦痛を感じるシオンヌです(΄◉◞౪◟◉`)
そんな社会不適合者疑惑の持ち主な私が、
今思えばあれって適応障害だったなぁ
と感じてたバイトをしていた時に
気分が急に悪くなってトイレでぶっ倒れた話を書いてみようと思います。
それではどうぞぉ。
- ネット通販の梱包などの事務作業のバイトを始めた
- 身に起こること
- 結局、簡単にバイトを辞めれない問題
- 9ヶ月で辞める事となった
- 辞めると伝えて1ヶ月後に辞める事が決まった
- しかし、まさかのトイレぶっ倒れ事件が....!
- トイレに行くタイミングがわからず、勤務中行けてなかった
- 自分が異常な人だと感じてしまう
- 生理前に具合が悪くなって倒れることが今まで3回あった(どれもバイト中いつもトイレに逃げていた)
- 鎮痛剤(ヴァファリン)を買って飲んだら数分で回復した!
- このバイトをやってみて思ったこと・わかったこと
- ぶっ倒れ事件の原因
- 終わりに
ネット通販の梱包などの事務作業のバイトを始めた
今までやったことのない仕事だった
求職中だった私は、あまりにもバイトが受からなかったので
逆にやったことがなくてやってみたいなぁと感じるバイトを応募しまくっていました。笑
あの頃は上京していて、気持ちが前向きだったのでトライアンドエラーでやってく姿勢だったからこそ出来ていた荒技です。
今じゃ到底できないですワ。苦笑
そんな私だったのですが、面接した人が私に興味も持ってもらえて
バイトに受かり、勤務することになります。
そのバイトはネット通販の梱包作業を主にする仕事でした。
少人数の職場だった
そのバイトは上司の人が2人でバイトを1人雇う
そんな環境でした。
なので一緒にバイトとして働く人はいなくて
私が入らない日に別のバイトの人が入るような感じでした。
身に起こること
対人緊張、不安から行く前からしんどい苦しい息がしずらい
初日はもちろん緊張するのですが、勤務しても勤務しても一向に緊張が消えることはなく、いつも気を張って働いていました。
バイト先の人に心が開けない、それが苦しい。
面接の時は開き直って喋れていたのですが、働いていくとなると
想像以上に私は人に心を開くことができないし、苦痛と感じました。
それプラスなんで私は人に心が開けないんだろうという
自己否定での苦しさもありました。
勤務していいくうちに自分には合ってないことを悟り
バイト選びやっちまったな...._:(´ཀ`」 ∠):
と思っていました。
勤務後バイト先の部屋を出ると力が抜けてエレベーターの中でうずくまる
もちろん人が来そうな時はしっかり立ってますよ。笑
それぐらい、しんどかった。
バイト先の扉から出ると一気に力が抜けるんです。
その時にドッと疲労が出るというか耐えていたものが漏れていくように
しゃがみこんでいました。
そのあと電車に乗って帰る時もフラフラで、立ってられずに
電車の待ち時間はいつも椅子に座って休憩して
また最寄りについて電車に降りた時もみんなが足早と階段へ向かっていく中
ベンチに座って一休みして帰路についていました。
ずっとバイト中に神経を張らしすぎてるから、こんな感じに異常に疲れていたのだと思います。
今思い出すだけでもあの時本当にしんどかったな、って思いました。
それが別に職場の人に嫌なことをされた、嫌なことを言われて傷ついたとかじゃなく、ただただ私があの環境に適応できなかっただけなんだなと思うと不思議なものですよね。
なんでこんなにいい環境、良い人なのに私は心を開けなくて全然喋れないし、怖いんだろうって自己嫌悪も酷かったです。
その葛藤もありました。
結局、簡単にバイトを辞めれない問題
求職中の時は
「向いてなかったらやめればいいんだから〜♪」
と楽観的に考えてしまうんですけど、
ところがどっこい!
現実問題ソレが起こると辞めるのも苦痛なんだよ問題なんですよね...。
それは
- 収入が途絶えるから簡単には辞めれない
- 入ったばっかりなのに辞めるなんていったら相手に迷惑がかかる
主にこの2つが心のつっかえ棒となって現れてくるんですよね...。
始めた1ヶ月目から私は辞めたい、苦しいと思っていました。
心も体も訴えていました。
何回か直接辞めることを言おう、言おうと思いながら働いていました。
それでも、なぜか恐怖で怖気付いてしまい、いう事が出来ず
慣れるどころか余計対人緊張は悪化していたと思います。
完全に自分をごまかしながら、相手に迷惑にならないように、収入が途絶えないために働いていました。
それでもなんとかなんとかやり過ごして
身体と心を引きずりながらやり続けていたのですが...。
9ヶ月で辞める事となった
さすがに耐えられなくなってきた私が、辞めることを伝える決意をします。
その決意した時のエピソードがあるので書いてみます。
辞めることを決意した笑える(?)エピソード
盗まれた自転車を取りに行くために歩いていた時に決意した
あの時期、私の自転車が盗まれたり、サンダルが紛失したり地味なトラブルに遭ってたんです。笑
ある日その自転車がどっかで放置させられていたらしく、保管していますよ通知が届いたので、私は自転車を取りに行くことにしました。
歩いて1時間くらいの結構遠いところだったのですが、私にとって自転車は大事な交通手段だったし、新しいのを買うのもアレだったので取りに行きました。
その時もずっとバイトが辛いことに悩んでいてい、どうしよう、あ”ぁ、つらいなあ、と悶々としながら歩いてたんです。
その時になんでか吹っ切れて(?)もう辞めることを言っちまおうと決意したんです。笑
あの頃は色々忙しくもあったし、バイトのことが悶々としてたりして
もんのすごくイライラしてたんですよね。
そんな時に自転車を盗まれて挙句、その自転車を取れに行かなくちゃいけなかったので
なんで盗まれた自転車をこんな暑い時にわいが取りに行かねーと行けなんだよクソ、とか
思ってました。笑
怒りって本心なのでそれにつられてか自分に正直になったのかもしれません。
やっぱ歩くことって良かったのかなんだったのか、自転車が盗まれたおかげで私は辞める決意を少しずつ固める事が出来たんです。笑
直接言う事が出来なかったからLINEで伝えた
それでも辞めることの恐怖は強くて、不安で仕方がなく
姉に相談しながら(リアルタイムで電話してもらいながら)
LINEで辞めたいことの文章を送りました。
この文章を考えるのもものすごく悩んで時間をかけて
ああじゃない、こうじゃない、と姉にラインで送って
この文章で相手は不快に思わないか、大丈夫か教えてもらいながら
近所のフードコートで文章をつくっていました。笑
本当に送信ボタン押すのが恐ろしかったです。苦笑
それでも押さないと現実を変える事が出来ないから、のたうち回りながら送信をタップしましたよ...。
すると私の恐怖妄想とは裏腹に、返信が来て、何回かやりとりをして伝える事が出来ました。
あぁ怖かった。今思っても怖かった。
辞めたいことよりも恐怖が上回る感覚は
普通の人には理解され難い感覚だと思います。
あ"ぁ"あ"ぁぁぁ、生きづらい........。
アタチはわかるダワサ。その気持ち。
うぉぉぉぉおぉ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
苦笑。
辞めると伝えて1ヶ月後に辞める事が決まった
少人数の仕事場だと変えがすぐにいるわけではないので、
次の人が決まるまではいてほしい
ということになり、1ヶ月後に辞める事が決まりました。
あんなに辞めるのが怖かったのですが、着実に終わりがある事で
かなり無駄に張っていた力が抜けました。
それでも、やっぱりバイトへ行くのは上記みたいにつらかったです。
それでも、なんとか、なんとか、あともうちょっと、
と思いながらバイトへ行っていました。
バイトを辞めると告げてからの方が気が抜けて過ごしやすくなるという症状が起こる
バイト先の人から
「最近明るくなったよね〜」
「せっかく慣れてきたのに、もったいないねぇ」
みたいなことを言ってくださったんですが....
へいへいへい、その逆ですよ奥さん
バイトをやめてもうこのしんどさから解放されることを思えば
そりゃ気が晴れるもんです。
(真逆のことを思ってるんだから
おっそろしいわ、自分。_:(´ཀ`」 ∠): )
っていつも思っていました。
なんでこんなに真逆な人たちなんだろう、
なんで私はあんな風になれないんだろう...。
喋れないんだろう...。
って何度も思っていました。
しかし、まさかのトイレぶっ倒れ事件が....!
バイトを辞めると告げてからある日のこと
腹部の違和感があったので、あぁこれは生理前だな...
と自覚はしてたんですが、
毎回薬を飲むほど生理痛になったことはなかったので
気にせずバイトへ出勤したんです。
その時も本当に対人緊張がきつくて、ずっと気を張り続けながら作業していました。
すると急に頭がぐわングワンして、すぐにでも倒れたくなるぐらい
立っているのが辛くなって
これはやばい、マジのやつじゃ...
なんでこんな時になるのぉおぉおぉぉ
バイトの人に迷惑かけてしまう......!!!!!
どうしようぉぉぉぉおぉおっぉおx
うぉぉぉお、もうだめだ.....。
ひとまずトイレに避難しよう....。
という感じで、少し悩みながらトイレへ行きました。笑
え....。
なんで倒れそうなほどヤバイ状態に自分がなってるのに
バイト先の人に迷惑がかからないかの方が優先なの???
って具合悪くなってる時にも思ってましたし、書いてる今も思いました。笑
(体調が悪くなってでさえも、相手の機嫌を伺ってしまう症候群ですワこれ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)苦笑)
トイレに行くタイミングがわからず、勤務中行けてなかった
しかも、トイレに行くことすら怖くていつも行けてなかったんです...。
なのでいつも出勤前と休憩時間だけトイレに行っていました。
というか、いつもトイレが避難所みたいなもんで
- トイレで気持ちを固めたり
- 鏡を見ながらニコー☺︎
ってして正常心になろうとしてみたりしてからバイトへ挑んでいました。苦笑
同僚(バイトの人)がいないから見本になる人がいない
私は見本になる人をマネして、こうゆう行動をしても不快に思われたりしないんだと
分かると安心して動けるんですけど
私がやってたこのバイトは他にバイトの人が一緒の時間に働くような環境じゃなかったので、どういうタイミングで行けばいいのかとか、話すタイミングとか変に異常に考えてしまうんですよね...。
こうやって文章にしてかくとアホやん、って思うんですけど
行きたい時にささっと行けばいい
そうゆうことがなぜか怖くて、苦痛でできるだけ回避していました。
トイレ以外にもコミュニケーションを取らないと行けない事柄が出てくると
苦痛で苦痛で仕方がなかったんです...。
ハイ、ただの生粋のコミュ障です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)トホホ....。
自分が異常な人だと感じてしまう
別に職場の人が逆にいうと良い人で正常で....。
なんでこんなに自分は異常なんだろうって思ってました。
私の思考回路ってつくづく人に嫌われたら生きていけない感覚からきているなぁと思います。(脳の錯覚なのはわかってるんですけど、なかなか変えることってできないですね...。)
それはやっぱり親との関わりそのものなんですよね...。
いつもバイトしている時に、なんとも言えない記憶と感覚が蘇ってきて
それが苦しくもありました。
どうしても他人と関わると父のことが浮かぶんですよね...。
(父は自死でなくなりました)
なんなんだろうか...。
フラッシュバックというかなんというか...。
まだ言語化がうまくできねぇなぁ。
ちょっとずつでいいだワサぁ〜。
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
自分のことを話すのが苦痛
そう、雑談の中で自分のことを話さないといけないのが苦痛で仕方がないんです。
嫌いなわけではないんです。
苦痛なんです。苦笑
なんでそうなのかは父が自死したことも関係あるだろうし、それ以前に私の気質(人見知り)なのもあると思います。
父のことで考え方の歪みが強いし、それに増長されて私の内気というか人見知りな気質が悪化して対人恐怖になってるんだと思います。
生理前に具合が悪くなって倒れることが今まで3回あった(どれもバイト中いつもトイレに逃げていた)
今思うと、頭がぐわぐわして、目の視界がぐるぐる回りだして、立っていられなくなった症状になったことが3回ありました。
どれもバイト中(別のバイトだよ)だったし、1回目の時はどうだったか忘れたのですが2回目とこの3回目に起きたぶっ倒れ事件は生理前でバイト中だったんです。
適応障害(やストレス)+PMSが重なってしまうとこういった症状を引き起こしてしまうのかもしれません。
私は普段あんな風に倒れることなんてなかったので、
怖すぎて休憩時間に調べてたんですが
知恵袋に似たような症状の人がいただけで
詳しいことは書いていませんでした。
ですが、私の今までのことを思い出すと
生理前で身体が不調な上に適応障害やストレスがかかって
身体がSOSを出した
のだと思います。
鎮痛剤(ヴァファリン)を買って飲んだら数分で回復した!
腹部の違和感もあったので、これは生理痛だなと思って
早めに休憩時間をもらって(大丈夫に装いながら)
倒れそうだけど、なんとか薬局へヴァファリンルナを買って
座れる箇所で飲みました。
この時の症状は冷や汗と、フラフラと頭が朦朧としている感じでした。
そのあと近くの公園で数分休んでいると
びっくりするぐらい治っていきました。
それで、
あぁやっぱりこれって生理痛だったのね。
と思いました。
そのあとはびっくりするくらい気分が晴れて
残りのバイトを終えることができました。
このバイトをやってみて思ったこと・わかったこと
意外と事務と単純作業が向いていないことに気づく
私は人関わらなくて済む単純作業なら耐えれるんですが、
対人関係を伴いながら行う事務だったり単純作業は向いてないんだと気付きました。
少人数すぎると対人緊張が強くなると知った
私を含めて3人だときついみたいだと分かりました。
単純作業でも少人数すぎると、適応できないみたいでした。
同僚がいないことも重なったと思う
お手本がいないのが辛い。どうしたらいいのかわからないし、コミュニケーションをしながら仕事をしないといけないのが私にはやっぱり苦痛になるんだと分かりました。
私の良し悪しって関わる人に嫌われる行為をしないかどうかなので
その時点で、身動きが取りにくくなるんですよね...。
質問をするのが苦手だし何気ない雑談も苦痛
義務的なコミュニケーションは大丈夫なんですが、自発的に自己主張するのも苦手だし、雑談も緊張するだけでやっぱり苦手なんだと悟りました...。
ぶっ倒れ事件の原因
休憩時間以外の勤務時間全て心が気を張り続けている状態なんだからそりゃ、しんどいに決まってる。
病院で診断を受けたわけじゃないですが、明らかにこれは
だったなぁと思いました。
終わりに
まとめると
というお話でありました。
書いてても気分悪くなってくるんですが(-_-;)
それほど、無理をしてたんでしょうね...。
チャレンジするのは良いことなんですが、無理をして続けるのはやっぱり違いますね。
辞めることを伝えるのは本当に苦痛でしたが、それ以上に心の訴えが強まったおかげで辞めることを伝える勇気が出て、円満に辞めることができたのでよかったです。
私は
必ず終わりは来る
という言葉が好きで、この言葉を糧にして辞めることを伝えました。
- 相手の迷惑になる
- 辞めるのを伝えるのが怖い
とは言っても、結局はいつか必ず辞める時が来るのだから
すぐに辞めるのもアリだったのかもしれません。
このバイトを受けて後悔した?と言われれば、ビミョーなところです。
やらなければこんなに苦しくなかったかもしれない。
でも、このバイトをしたおかげでいろんな発見がありました。
仕事内容もとても貴重な経験でした。
なので無駄だったとは思いません。
ただ、成長痛が凄かっただけ。笑
こうやってブログのネタにもできましたし、書いてて自分と向き合うことができました。
私はただただ対人恐怖症なだけ
できれば、ちゃんと対人緊張などもせずフレンドリーに雑談しながら楽しく働くのが私の理想でした。
でも、それは私には出来ませんでした。
ただそれだけです。
理想像になれない自分への苦痛はなんとも言えないものです。
私はいつも憧れのバイトはやろうとして受かれど
人とコミュニケーションするのがどうしても苦しいんですよね...。
求めているのに、喜びや楽しさよりも苦痛が上回ってしまうんです。
なので続かず辞めました。
辞めるたび自己嫌悪がひどかったんですよね...。
ダメだった自分を受け入れることができなかったんです。
今もそのダメな自分を受け入れることができなくなる時もあるんですが
こうやってブログに書くと少し昇華できそうな感覚になる時もあるので
こうやってネタにしていこうと思いますワ。笑
拙い文章でしたが、
ここまで読んでいただきありがとうございました!!
早朝バイトのメリット!清掃のバイトをしてた私の話。【半隠居・セミリタイア・パート・学生バイトにおすすめ◎】
私は高校2年生から20歳くらいまで近所のスーパーで早朝清掃のバイトをしていました。
あと上京してから4ヶ月だけ近所のショッピングセンターで早朝清掃のバイトしていました。
なんで早朝清掃のバイトをしていたか?
の私が感じていたメリットを詳しく書いてみようと思います!
それではどうぞぞ٩( 'ω' )و
- 対人恐怖症やコミュ症の人にオススメ◎
- 予期不安が少ない!
- 爽快感がある
- かなり運動不足解消になる
- 年配の人ばかりだから若い人が入ると優しくしてもらえた
- 同世代の人と関わるのが苦手な人にもおすすめ
- 1日の時間が長く感じて時間効率が良い◎
- セミリタイア系の人におすすめの理由
- デメリット
- 終わりに
対人恐怖症やコミュ症の人にオススメ◎
あんまり人とコミュニケーション取りたくない人にはメリットが多いかなと思います◎
清掃は人とあまり話さないで済むし、早朝だと人も少ないので人と関わらなくて済むんです。
喋るのも挨拶くらいで、たまーに商品がどこにあるか聞かれる時があるくらいでした。
上京した時のショッピングセンターの清掃は開店前のバイトだったのでお客さんと一切喋らなくてよかったです。
ただ仕事場の人とは雑談を多少しないとはいけないくらいでした。
予期不安が少ない!
朝だと寝起きにバイトってくらいでギリギリまで寝て起床15分後には家を出るくらいの生活をしてたのですが、そうするとめっちゃ眠いじゃないですか?
なので半分眠りながらバイトしていた時もありました。笑
ほうきでゴミをとったり、モップで床を拭く作業は
身体を動かしとけばできるので半分眠りながらでも作業はできてました。笑
そして3時間バイトだったので、バイト終わり頃に目が覚めてくるって感じでした。
予期不安を強く感じる人だと夜にバイトがあるって朝昼間用事がないと
あー今日バイトかー(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
て心が重たくなると思うんですが、早朝バイトだと朝起きてすぐバイトに行って終えるので、その日の予期不安時間がほぼないんですよね。
まだバイトに慣れないと前日予期不安を感じてしまうかもしれませんが、慣れるとリセットされるので
早く寝ないと!となって予期不安が少なかったです◎
爽快感がある
バイトが終わるとまだお昼前の朝で
これからは自由時間だー˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
って清々しい気持ちになります。笑
朝日を見れるのが気持ちよかった
私は6:30amからのバイトだったので
朝日を見ながら通勤していました。
なので朝日を浴びれるので多分身体にも精神面にも(セロトニンめっちゃでてたと思う。笑)良かったです◎
かなり運動不足解消になる
清掃の仕事なので、身体を動かすので運動不足解消になっていました。
今思うとあの頃の方が筋肉量が多かったです。
年配の人ばかりだから若い人が入ると優しくしてもらえた
早朝の清掃ってあんまり若い人がいないんですよね。(わざわざ選ぶ人は少ないですよね。笑)
なので若いと結構良くしてくれました。笑
(私の場合は17歳〜22歳くらいの時でした。)
例えば
- めっちゃ食べ物もらえる
食べんさい、食べんさいってくれるんですよね。笑
田舎なので、手作りの渋皮煮とか干し柿とかその他いろいろ季節によって持ってきて、バイト終わりの休憩タイムに雑談しながら食べるのが習慣でした。
私はあまり喋れなくて話を聞いてお茶をしていただけだったけれどその時間が居心地が良かったです。
- 古着をたくさんもらえた
いっしょに働いてるおじいさんが別の場所で働いてるリサイクルショップの廃棄で良さげのをくれたことがありました。
あとはパートおばちゃんが着なくなったコートとか服とか何回か貰いました。笑
同世代の人と関わるのが苦手な人にもおすすめ
同世代の人が少ない&いないので、同世代の人と関わるのが苦手な人にもおすすめです◎
そういえば、私と入れ替えに入ってきた人はメンタルヘルスを抱えた大学生を休学している人が新しく入ってきたことがありました。
あんまり人ととのコミュニケーションを取れない&取りたくないけれどバイトを始めたいという人には人間関係だったりメンタルの面で
早朝の短時間清掃のバイトは始めやすいと思います◎
1日の時間が長く感じて時間効率が良い◎
朝にはバイトが終わるのでそれから活動がしやすいんですよね。
それに清掃のバイトなので身体を動かすのでスッキリするんです。
夕方からバイトだったりすると寝すぎたり、家でダラダラすると思うんですが、朝バイトが終わったら今日なにしよっかな〜って切り替えがしやすいので時間を効率よく使えるんです◎
私は定時制の高校だったのでその頃は週5日で働いて、専門学校に通うことになった時は土日働かせてもらっていました。
なので早朝バイトは
学生のバイトにもおすすめですよ◎
セミリタイア系の人におすすめの理由
そして半隠居とか引きこもり気味の人にも(ソレハワタシデス。笑)
朝頑張ればあとは家で好きなだけ過ごせるのでおすすめです。笑
軽い社会との繋がりが持てて心の安定にもなっていました。
社会の中で生きるのはしんどかったり、無理!!!って感じの人でも
一切社会の繋がりがなかったら、それはそれでしんどいと思います。(それも私ネ。笑)
やっぱり社会の役に立ってるという感覚を持つのは生きやすいです。
でもできるだけ人と関わるのは嫌だったので
感情労働をしないけれど
程よく人と交流できる清掃のバイトを私は選んでいました。
デメリット
ただやっぱりデメリットもあります。
早起きが苦手だと起きるのがしんどい
そう、これがしんどいんですよね。
早起きが得意!
って人は苦にならないと思うんですけど、私は寝起きが悪いのでいつも起きるのが大変でした。なのに早朝バイトをしていた私がなんかすごいと思った。笑
でもそれ以上にメリットの方が多くて、続けやすかったし、何より職場の空気や人たちが穏やかで優しく接してもらえたからが一番だったりしますね。
朝早くから働く人ってアクティブな人が多いので正直言って私の真逆なタイプな人が多いんですよね。
なのでこっちが喋れなったりシャイだったりコミュ症でもそんな気にせずに接してもらえていました。
それが逆に良いというか、無理に喋らなくて済むのでよかったです。
近所だと楽に通える◎
なので近所じゃないと早朝バイトはできないなぁって思います。
早起きが得意な人であれば大丈夫ですね。
終わりに
そんなこんなで早朝の清掃バイトのメリットを書いてみました。
これからバイト探してるけど良いバイトないかな?
早朝の清掃のバイトってどうなの?
って思ってる方の参考になれば幸いです。*
ひきこもりニート20代女が週5・4時間のパートを始めたってよ
誰にも読まれないだろうが書きたいから
書こうっとーーーー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
- 清掃のバイトを再びはじめた
- 働きたくない病から抜け出したきっかけ
- 週1、2時間に超短時間バイトがリハビリなった
- 数ヶ月メンタル面で慣れるまでしんどかったけどなんとか続いてます💮
- バイト初勤務の前の予期不安との格闘
- バイトに慣れ始めると
- 最近お金の使い方を見直すようになった
- 実家をでて一人暮らしするのが今の目標
- バイトを久々はじめてどう?
- バイトはじめて良かったことは?
- おわりに
清掃のバイトを再びはじめた
2020年12月から週5で4時間の清掃のバイトをはじめました。
別の業種のバイトをやってみようと思ったけど、何に手を出していいのか全然思い浮かばないし、接客業や感情労働の多いバイトは詰むのがもうわかってるから
今までで一番長く続けれてた清掃のバイトを再び始める事にしました。
働きたくない病から抜け出したきっかけ
実家に出戻ってから対人不安や苦痛と働きたくない病が悪化して、1年8ヶ月くらい働かずひきこもりに近いニートでした。
足りないお金は実家暮らしなので、生活保護という選択もできず、母親にお金を借りて罪悪感まっしぐらだけど働かなくて済むありがたいし苦しい日々を過ごしてました。
実家にいるのストレスが強まったおかげ
私と同時期に姉も実家に出戻って適応障害の診断を受けて、姉は正社員だったので傷病手当をもらっていました。(なんのカルマなの。笑、そして傷病手当くそ羨ましいわね。それは姉が頑張ったからだよな。ガハハ)
そんな姉がある日からネット配信にハマり出してそこで彼氏ができて、ずっと自室にこもって四六時中喋ってたんですよね。
実家は壁がすごい薄いし、聴覚過敏な私にはものすごい希死念慮湧くレベルでストレスになりました。苦笑
でも逆にそのおかげで実家出たい欲が怒りで湧いて、笑
バイトを始めることができたんです!😂
どうゆう理由だよって感じですが、
今の自分を否定して(実家で引きこもってる自分)
強いストレスのおかげである意味歩き出せた😂
でもそんなことばっかな気がする。自分の意思だけじゃだめだった。
(余談だけれど、私がバイトはじめた後に、姉は傷病手当がなくなると彼氏のところに同棲しにいきました。笑。しかも私が上京したいのに、姉が上京しました。なんそれ!😭嫉妬で怒りや劣等感に苛まれたよ!笑
なんのカルマだよって思いました😭
そうです。ただの嫉妬です😂)
週1、2時間に超短時間バイトがリハビリなった
あまりにも対人苦痛がすごくて、なかなかバイトを面接しては辞退したり、1日で辞めたりをしてた時に、見つけたバイトが週1で2hの超短時間のバイトでした。
このバイトが結構リハビリになりました。
週1で2hでもバイトするのに拒否反応が数ヶ月は続いたけれど、少しずつ通勤する感覚とかお金を得る普遍的な嬉しさとかを感じれるようになりました。
数ヶ月メンタル面で慣れるまでしんどかったけどなんとか続いてます💮
清掃のバイトは体力面で疲れるけれど、感情労働はそこまでないから続くことができてます。
たまにパート同士のいざこざが起きるとすごくだるストレスを感じるけど、苦笑
その程度なのでなんとか続けることができています。
バイト初勤務の前の予期不安との格闘
バイトの初勤務の前とか
本当に不安症が凄まじくて、異様なほど恐怖心を自分の中で煽られるんですよね...。
新しい環境でバイトを始める時とか全然慣れませんな_(┐「ε:)_
実際はなんも起きません。大丈夫なのにね。笑
後々はケロってなるのに、緊張することがあると(私の場合ほとんど対人恐怖です)不安が苦痛で仕方なくなるのを耐えて、行動して、その後に、あ、こんなもんかー。って自分の抱く過大不安妄想が凄まじいんだなって自覚するんですよね...。
しかもこれは全然、慣れないんですよね。本当に慣れない😇
また新たにそんな身に置かれるたび予期不安に襲われるので、なかなか新しい行動に踏み出すのが億劫になったり、できなかったりしちゃんです。
バイトに慣れ始めると
ありがたいことになんとかバイトに慣れだすと次の症状が現れます😇
浪費
自分で稼いでお金が久しぶりで、特に服欲に目覚めて久々に新品で服を買ったりしましたね。
全然いいでしょう💮
でもネットで買って失敗したのもあるから、浪費っちゃ浪費ですな_(┐「ε:)_
ストレス買い食い
次にバイト終わりにジュースやお菓子を買うようになって、次第には酒とつまみを買う癖が一瞬つくようになってしまいました。
これは完全に現実逃避でした。
私は一人暮らしがしたい!と思ってそれを目標にしてバイトをはじめてたけど、苦痛を感じてた対象が実家から消えたので、ある種実家で過ごしやすくなって今すぐにでも切り詰めて貯金する気力がなくなってしまいました。
それプラス母の金銭面のトラブルが浮上して、その対応をするのに疲弊してしまって現実逃避の買い食いに走っていた時がありました。
最近お金の使い方を見直すようになった
このままじゃあかんのう..._:(´ཀ`」 ∠):
と思ってた時に、不意にミニマリストについて調べたしし始めました。
すると、節約にも感化される情報があって、まずは家計簿をアプリでつけるようになりました。
そうすると何にお金を使ってるのか隅々まで、調べたくなって、見直した結果、癖になってた買い食いをやめることができました◎
意思って大事だな。
やめようっと決めただけでやめれたもんな。
実家をでて一人暮らしするのが今の目標
実家に出戻ってから猫を飼い始めて、家の周りに住み着いてた猫に餌付けしたら子供を産んで親子で保護して家に5匹猫がいるのだけれど、その猫と離れるのが惜しくて、それを言い訳に実家にダラダラと過ごしては貯金が相変わらずたまらない生活を送ってるのだけれど、全然地元が居心地よくないし、元はと言えば全然上京して暮らしてたかったから、再度上京するか都心に近い郊外に住みたいと最近は思うようになりました。
とても不安の方が今は強いのだけれど、(だから怒りのエネルギーってすごいなぁって思う。居心地いいとその場所から離れるのが不安の方が強くなってしまうから)
いずれは実家を出て一人暮らし(できれば1匹猫を連れていきたい親子猫とは別の子で猫嫌いの人間好きだから)をするのは今の目標です。
バイトを久々はじめてどう?
持病の乾癬が悪化した
9:00-13:00のシフトなんですが
多分早起きが苦手すぎて、睡眠不足と早起きの苦痛のストレスで乾癬がじわじわ広がってしまっています。
本当にじわじわなんですよね...。私の場合は左腕と頭皮に主にできてるんですけど、最近首に軽くでき始めて、いつの間に!?って感じで広がりつつあるので、保湿す流用にしてるんですが、なかかなか治らない。
ステロイドで治る時もあったので、市販のクリームを買ってみたんですが、今回は手強く、直りませんでした_(:3」z)_
ステロイドで治るときは慢性的なストレスが少ない場合は治るんですが、常にストレスを日々感じてる暮らしでいるとやっぱり治らないんだなって自覚しました。
私は物心ついた時から乾癬なんですが、学校似通ってた小中学校は常に乾癬を患っていました。一時期夏で毎日のように外で遊びまくってる時に乾癬が治った時とかあったんですが、やっぱり再発してました。
病院に通ってたことも何回かあるんですが、やっぱり完全には治らなくて、乾癬でいることに慣れすぎ&治らないのに通うのがだるくて行くの辞めました。
できればストレスを感じすぎないように働きたいものだけど、難しいっすなぁ。
今は自分にできることでお金が得れてるから、ありがたいことですよね。
心の持ち用で変わることも多いから、
でもストレスのおかげで次へ進みたくなる
でも、ストレスがあるから別の道へ進みたくなったり、行動したくなったりするから、今のバイトは複雑にストレスを感じることもあるけど、逆に良いのかもなと思えたりします。
だって職場の人がすごく良くしてくれて、居心地よくて、働きやすすぎたら(ま、その方が最高に決まってるけど。笑)
もうずっと動かずにこのままでいいや〜って思ったり、本当は〜がしたいからバイト辞めたいけど、なかなか辞めれない...。みたいな謎の依存を発揮したりするから、今はバイト時間外を充実できるように頑張りたいですな◎
(このブログを書いたりとかもだし、趣味や好きなことに時間を使えるようになりたい!)
バイトはじめて良かったことは?
- 自由に使えるお金があること
これが一番だと思う。普遍的に。うん。
- そりゃ自尊心が保てる
底辺でも社会とのつながりがあるって、自尊心が保ったような感覚に陥れるよな。でも全然グラグラだけれど。苦笑
でも、働けずに苦しかった時のこと忘れてるけど、その時よりも何倍も自尊心が保ててるよ。💮だ。
- 貯金ができる
ぶっちゃけ、バイトしてから9ヶ月経とうとしてるけどまともに貯金できてない。笑
けれどこれから貯金できる目処ができ始めたから、一人暮らしの資金をコツコツ貯めてく予定なのです。
- 強制的早起きができる。笑
全然早起きしたくないけれど、休みの日も時々早く目が覚めるようになっちゃったよ。笑
- 自立心が芽生える
これも自分で稼いだお金があるって普遍的に自立心が芽生えるよな。
- 行動範囲が広がる
勤務先がバイクで20分くらいかかる場所だったのだけれど、バイクに乗ってそこまで通うのさえ最初の頃は不安だったし億劫だったのに、今じゃほぼ毎日乗り回すように慣れたよ!😂
雨の日もカッパを着て頑張って乗り回してます。
- 体力がつく
清掃なのもあって結構体力を使うので、筋力がつきました。
そして何より勝手に痩せます。笑
体力使うからすごくお腹空く時もあるけれど、間食とか食べずに普通に食事してればダイエットしたいわけじゃないのに、勝手に痩せていきました😂わーい
おわりに
そんなこんなで、ひきこもりニートだった私がなんとかバイトを続けているよという話を
だらだら綴ってみました。
何がきっかけになるかわからないもんですな。
でも無理に働くようなことでもないから、働けないことを責めなくていいんだ。
何か目標とか目的とか
私の場合は
ハイになってる時がバイトの面接にこぎつけれて、
怒りのエネルギーが一番バイトをはじめれる燃料
になりました。笑
参考になるかは謎ですが
私みたいにひきこもったりニートになってて、
バイトを始めたいと思ってるのになかなか始めれないって方の参考に
少しでもなれば幸いですϵ( 'Θ' )϶
ここまで
読んでくださりありがとうございました˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
引きこもりぎみニートが週1、2時間の超短時間の清掃バイトをはじめた話。
どうも、かれこれ1年半年以上ニートをしていたシオンヌです。
世知辛いっすね。うん。
そんな私ですが最近、週1で2時間の清掃のアルバイトをはじめることができました。
(私にとっては大きな前進なんだ。.°(ಗдಗ。)°.パチパチパチパチ)
どうにかこうにか求人をみあさり(一時期求人みると具合が悪くなるくらい働くのが嫌だ症候群だった)
見つけたのが週1で2時間の病院の清掃のバイトだった。
最初はダブルワークするつもりで2つ同時に応募した
切羽詰まってきて(をもう通り越して絶望したり発狂したりしてたよ色々ね、あるよね私生活ね。家族とかね。うん)
求人を見漁ってたら
バイクでギリギリ行けそうな範囲(30~40分くらいのところ)
でスイミングスクールの短時間の求人とこの病院の清掃の求人を見つけました。
その2つの場所同士が近かったこともあって
そうだ、2つ応募して掛け持ちでバイトしよう˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
と閃きWEB応募しました。
だが、しかし....
応募した後にもう一度求人のページを確認してみると、スイミングスクールの方の求人のページが削除されていて、連絡も来ませんでした...。
そんなこともあるのね。
病院の清掃の求人の方は...?
正直スイミングスクールの方を主にしていて、こっちの応募はノリで応募してしまったんですが、こちらの求人からは次の日の夕方に連絡が来て
後日近くのマックで面接をしました。
この時若干私は頭がハイになってたので、(じゃないとバイトに応募などできぬワ。)
なんとか面接を乗り越えて
1週間後には採用の連絡が来ました。
どんなバイトなの?
このバイト内容は
病院が休みの日の清掃作業です。
なので、人が誰もいないので私みたいに対人恐怖症だったりHSPだったりする方だったら気が散らずにできるかなと思います。
まぁ超短時間のバイトなのでダブルワークだったり、お小遣いくらいだったり生活費の足しになるくらいだけれど、
私みたいに少しずつでいいからどうにか働きはじめたいと思ってる方には始めやすいと思います◎
久しぶりのバイト 初日~1ヶ月目
この日は台風が来ていて風も強かったので母にバイト先の病院まで送ってもらいました。初めて行く場所で道もわからなかったのでとてもありがたかったです。
最初の1日目は面接をした社長の人も来て、社員さんに作業内容をついていきながら教えてもらいました。
私はメモを持って教えてもらったことをとにかくメモしてました。
1ヶ月は(とは言っても実働は4日)は社員さんに教えてもらいながらやるという話になりました。
私は対人恐怖症がひどくて、すごい疲弊したのを覚えてます...。
面接日には夜ご飯作ってたときに包丁で爪を切ってしまったし、苦笑。
とにかくたった1時間くらいだったのですが(社員さん2人が作業したので早かった)
すごく疲れたのを覚えてます。
でも週1で2時間だけなので次のバイトは1週間後。しかも1ヶ月間教えてもらうのが終わればそれかは一人で作業ができるので、それまでは人と関わる不安や怖さなどを耐えて向かっていました。
次からのバイトは頭が真っ白じゃないけど不安で、そんな感覚になりながらバイクでバイト先へ行きました。
不安で過眠になってた時もありました。
教えていただく社員さんも同じ人じゃなかったので、対人恐怖症で他人と関わることすらブランクがすごかったので、すごい緊張しながらもなんとか1ヶ月間を終えることができました。
ただでさえ人間不信だから、不安妄想がひどかったけど、社員さんも親切にわかりやすく教えてくれたから安心することができてありがたかったです。
2ヶ月目からは一人作業になる
やっと作業内容も初めての一人作業٩( 'ω' )و
対人的な気はとても楽になるけど、一人なので何かあったらと思うと不安が消えることはなかったです。
やっちまった!ド失敗エピソード
しかも、一人作業になり2回目に
「鍵の戸締りは気をつけてくださいね!」
って言われたその日に
なぜか私が最後の鍵のしめ忘れをやってしまったのです...(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
とてもショックでした。自分を癖で責めてしまった。
けど今となってはなんか笑えますね。失敗ってそんなもんだよね。
失敗するのが怖くて、できるだけ失敗のすくない仕事内容を選んだのに失敗してもうた、と落ち込んでたんですけど、失敗はそりゃしてしまうもんだと、心の癖が少し直せたように思います。
それからは忘れないようにドアを閉めたかガチャガチャと確認して音と感覚で忘れないようにしました。
一人作業は気楽だけど
あまりにも人と一緒に働くのを避けて探してたので、一人作業のバイトで助かったんですけど、デメリットもあって、それは一人で作業だから何かわからないことがあっても誰も聞ける人がいないので不安が募ること。
私はただでさえ不安症星人なので、苦笑
不安は無くならないけれど、徐々に慣れてはいっています。
とにかく鍵の閉め忘れだったり、細かなところは確認作業を最後にして、不安になりつつも続くことができています。
メリットは早く作業をすれば2時間だけど終われば早く帰ってもいいこと。
あまりに早く帰ると、病院の人が稀に休みの日でも来る場合があるから気をつけつつ
ちゃんとするべきことを終わらせて問題がないか確認しまくって帰っています。笑
そして何よりのメリットは一人で作業するから対人不安が発動しないこと。
人と喋りたくない人にはとても向いてるバイトだと思います。
まれに病院の人がいる時があってど緊張したけど関わることはなかったから慣れるしかないですね。
デメリット
- 一人で作業だから何かわからないことがあっても誰も聞ける人がいないので不安
- 清掃以外に鍵や電気の消し忘れ等気をつけなければならい作業がある
メリット
- 早く終われば帰れれる
- 一人作業だから対人緊張がない
- 人と喋らなくていいから気が楽
終わりに
ちょっと珍しい?短時間バイトを始めた話でありました。
とてもとても小さな1歩だけれど、バイトをはじめられてありがたいです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
でもこれだけじゃ貯金もままらないので、もう一つバイトをしていくのが目標です。
でも長時間のバイトは選ばないつもり(というかアレルギーみたいに8hで週5のバイトは避けてるヨ)
というか絶対続けれない自信があるので(?)
短時間で見つけれたらなって思ってます。
最近はまた一人暮らしの資金を貯めようと思えるようになってきたので、頑張りたいな˚✧₊⁎❝᷀ົཽ≀ˍ̮ ❝᷀ົཽ⁎⁺˳✧༚
不安とか惰性とか全然消えはしないけれど。人間やからしゃあないやんなぁ(?)
私みたいに対人恐怖症でバイトしたくてもできない人がいたら
超短時間のバイトを見つけてやってみるのもアリかもしれないです◎
私はとてもリハビリになってると感じてます。
参考になるかは謎ですが、
読んでいただきありがとうございました٩( 'ω' )و
断捨離しつつ物を売って引越しのモチベと資金にするぞ大作戦!!
とにかく一人暮らしの資金のために貯金がしたい!!!!
とモチベが上がった時、バイト以外の収入源をどうにかしたいと思うのとプラス引越しの時に身軽にでいた方がいいので、断捨離をしようと思い、使えるもので売れそうなモノはフリマアプリに出品して売りまくることにしました。
断捨離にもなって一石二鳥◎不用品をフリマアプリで売りさばく!
つい物欲に走ってしまった時に、家に届いて開けてその瞬間はテンションがあがって所有できたことに嬉しくなったりしたけれど、時間が経ったら意外と使わないなぁって思ったものをメルカリやラクマで出品したりしました。
新書は満足したら売って手放す
他にはどうしても読みたい!と感じた新書はamazonやメルカリなどで買って読み終わって満足したら出品したりしました。
早く売ることで新書であれば次読みたい人が多いので高めで売って手放すことができます◎
新書は高いから図書館で出るまで待とうかなぁとかも思ったりもするけど、知識欲は生きることへの希望につながるから(大袈裟だけれど、それなだよな)
我慢せずに読みます。
実家の不用品の宝庫◎許可をもらって売りさばく!
親や兄妹だったりの不用品をチェックして、売っていいか相談しつつメルカリやラクマに出品すると、意外なものが売れたりするんです◎
実家はすげーのよね、不用品の宝庫だもの。(物を溜め込む私の家の場合。😂)
私の場合だと押し入れに何年もしまわれてた掛け軸や、楽器、本、メイク用品、電化製品などなど。
これは私が実家に出戻ってニート期間だった時にも使った手法です。笑
母がテレビショッピングでダイエット器具などを買っていてそんなに使わずにしまわれてるものを出品してみると意外に売れることもありました!
これまた実家内の断捨離しつつ売れるものは出品してくことで部屋もスッキリするし、家族は処分手間がなくなるし、売り上げのおかげで引越し資金がアップするので良い循環ですな◎笑
断捨離をすることで一人暮らしのイメージが湧きやすくなった◎
今持ってるものを隅々までチェックしてると(最初は高く売れるものはないかなぁ〜という考えで。笑)
引越しするときアレとあれ持っていくの大変かもなぁ、だったら手放そうかなどうしようかな〜。
...などと考えるようになって、潜在意識が引越しを意識するようになりました。
そうすることで、一人暮らしをするぞという目標が意識的になって希望が持ちやすくなりました。
自分が働ける時間内のこれ以上は働きたくないのラインで私は労働を決めたので、
低収入のバイトなでなかなか貯金のモチベーションが持てずに数ヶ月は好きなものを買う物欲に走ったり、毎日が同じ繰り返しで一生このままなんかなだったり、色々なストレスを言い訳に買い食いに走ったりしていたのですが、ここ最近になってこのままじゃダメだと思って、お金に関することを明確にしたり、こうやって今持っているもので手放せるものを少しでもお金にしていく行動をしていくようになりました。
終わりに
実家で暮らしてるメリットがここにあったわ!!!!笑
って感じで、実家の不用品をフリマアプリで売ってみると結構売れるので、出品に慣れてない最初の頃はめんどくさいなぁって思ったりして腰が重いのだけれど、なんとなく出品してたものが売れたりするとえっこれって売れるのか!とテンション上がったりして、楽しいです◎